Quantcast
Channel: 中四国アグリテックのNEWS
Viewing all 95 articles
Browse latest View live

中四国アグリテックのホームページを移動しました。

$
0
0

重要なお知らせ

2015.5 ホームページを移動しました。
 OCNのHPサービス終了に伴い、NPO法人中四国アグリテックのhpページを
   http://www.agritech2007.com/へ移動しました。

  従前のHPは2015.5末をもって閉鎖しますので、
   至急「リンク」や「お気に入りブックマーク」を変更してください。

セミナー「ICT・情報利用で築き上げよう元気な施設園芸!」

平成27年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業の採択結果の発表

$
0
0
◆平成27年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業の採択結果が発表になっています。
農林水産技術会議事務局のHPをご覧ください。
 ・シーズ創出ステージ
  http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_fund/2015/pdf/si-zu.pdf
 ・発展融合ステージ
  http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_fund/2015/pdf/hatten.pdf
 ・実用技術開発ステージ(現場ニーズ対応型・重要施策対応型)
  http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_fund/2015/pdf/jituyou.pdf
 ・実用技術開発ステージ(育種対応型)
  http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_fund/2015/pdf/ikusyu.pdf

                       

岡山県食品新技術応用研究会シンポジウム「地方から食の新たなビジネスを目指して」

$
0
0


岡山県食品新技術応用研究会 シンポジウム
「地方から食の新たなビジネスを目指して」

開催日時:平成27年8月31日(月)13:30~18:45 (受付 13:00)
開催場所:岡山ロイヤルホテル 光楽の間(岡山市北区絵図町2-4)]
参加費:無料
申し込み:要 (定員100名)
◆基調講演(13:35~)
「ミドリムシの食品分野における展開と今後の可能性について」
  株式会社ユーグレナ 取締役開発部長 鈴木 健吾 氏
◆事例紹介(14:50~)
ジャパンマリンポニックス株式会社 研究開発部長 藤原 大樹氏
有限会社国定農産 代表取締役 国定 豪氏
◆パネルディスカッション(16:00~)
コーディネーター 岡山大学大学院 環境生命科学研究科長 神崎 浩 教授
パネラー 株式会社ユーグレナ 鈴木 健吾 氏
       ジャパンマリンポニックス株式会社 藤原 大樹氏
       有限会社国定農産 国定 豪氏
       株式会社トマト銀行 コンサルティング営業部 藤井 泰明氏
       有限会社まるみ麹本店 山辺 啓三氏
◆交流会(17:15~)
      参加費:4000円/人
◆主催:(公財)岡山県産業振興財団/岡山県食品新技術応用研究会(食技研)
 後援:株式会社トマト銀行/NPO法人中国四国農林水産・食品先進技術研究会/
     岡山県工業技術センター/おかやまバイオアクティブ研究会
◆問合せ先:(公財)岡山県産業振興財産 技術支援部
         TEL 086-286-9651 FAX 086-286-9676
         E-mail sangaku@optic.or.jp





畦畔管理技術情報セミナー・「シバ二重ネット工法」技術実演会

$
0
0
平成27年度農研機構 畦畔管理技術情報セミナー・「シバ二重ネット工法」技術実演会

主催:農研機構近畿中国四国農業研究センター
参集範囲:
生産者、農林水産省関係部局、府県の行政・普及・試験研究機関、大学、関連企業、関連団体、
        農業関係国立研究開発法人、農研機構等

<畦畔管理技術情報セミナー>
●日時場所:平成27年10月29日(木曜日)
       東広島市市民文化センター・アザレアホール(東広島市西条西本町28番6号)
●内容:
13時00分~  開会挨拶
13時05分~  基調講演「農地資源保全と畦畔管理」
             新潟大学フェロー(元新潟大学 教授) 有田博之
13時45分~講演①「イブキジャコウソウによる畦畔の省力管理と農村景観の形成」
                 岩手県農産物改良種苗センター 鈴木 馨
14時05分~講演② 「セル苗と抑草剤・除草剤を使ったシバ畦畔の簡易造成法」
                 日本植物調節剤研究協会 村岡哲郎
14:時25分~講演③ 「二重ネット工法を用いた畦畔法面におけるシバ(Zoysia japonica)の植栽技術」
                   近畿中国四国農業研究センター 伏見昭秀
14:時45分~講演④ 「除草ロボットによる畦畔管理の取り組み」
                   石川県農林総合研究センター 森本英嗣
15時05分~               ― 休憩 ―
15時15分~ 講演⑤ 「近中四農研における除草ロボットの開発」
                   近畿中国四国農業研究センター 中元陽一
15時35分~               ― 休憩 ―
15時40分~  総合討論
16時20分~ 閉会挨拶

技術実演会>
●日時場所:10月30日(金曜日) 
       ファームおだ(東広島市河内町小田2182)
●内容: 
10時00分~11時00分  二重ネット工法によるシバの植栽と除草ロボットの見学

問い合わせ先・申し込み先
近畿中国四国農業研究センター 企画管理部業務推進室 長裕司
電話:084-923-4563 Fax:084-923-5215
お申込みは農研機構HP↓からお願いいたします。
http://www.naro.affrc.go.jp/event/list/2015/08/059208.html
締切日:平成27年10月8日(木)必着。
※定員になり次第、締め切。なお、定員を超過し、お断りする場合のみ電話にてご連絡いたします。

2015年 施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 中国四国

$
0
0
「2015年 施設園芸新技術セミナー・機器資材展 in 中国四国」 開催のご案内

開催日:平成27年10月1日(木)~2日(金)
開催場所:三木町文化交流プラザ(香川県木田郡三木町大字鹿伏360)
主催:一般社団法人 日本施設園芸協会
内容:
【第1日目】(10月1日12:40開講 11:30より開場)
●第1部 施設園芸における新技術と今後の展開方向
13:00~「次世代施設園芸の全国展開~攻めの農業の旗艦~」
          農林水産省 園芸作物課 次世代施設園芸推進グループリーダー 井川 義孝氏
            「次世代施設園芸~こうち新施設園芸システムの普及について~」
          高知県農業振興部産地・流通支援課 次世代園芸推進室主幹 田中 悠起氏
14:00~「植物診断ロボットによる高精度制生育状態把握と環境調整の知能化」
          愛媛大学農学部緑化環境工学研究室 准教授 高山 弘太郎氏
14:45~    -資材プレゼンテーションおよび展示見学-
15:15~「燃料価格の高騰に対応する省エネ技術」
          (前)東海大学工学部教授 林 真紀夫氏
     (補足)燃料価格高騰緊急対策の実施状況について 一般社団法人日本施設園芸協会
16:15~「中国四国地域の傾斜地における施設園芸に係る新技術
          農研機構近畿中国四国農研センター上席研究員 川嶋 浩樹氏
【第2日目】(10月2日9:00開講 8:30より開場)
●第2部 中国四国の地域農業を支える施設園芸
9:00~「ベルグアースが取り組む苗生産の最前線」
          ベルグアース株式会社 取締役営業本部長 清水 耕一氏
9:30~「60歳を超えてからの挑戦~大規模トマト生産~」
          有限会社四万十みはら菜園代表取締役社長 小八木 喜尊氏
10:00~「GAP導入による大規模葉菜類生産の経営改善と成果について」
         有限会社だんだんファーム掛合 統括チーフ 小田 達雄氏
10:30~    ― 資材プレゼンテーションおよび展示見学―
11:00~「完全制御型イチゴ植物工場の現状と課題」
         日清紡ホールディングス株式会社 新規事業開発室 部長 真鍋 忠利氏
11:30~「『のぞみふぁーむ』のイチゴ生産環境を再現可能な低コスト複合環境制御装置の開発」
         有限会社のぞみふぁーむ取締役(岡山大学農学部教授)吉田 裕一氏
12:00~「施設栽培野菜で問題になっている昆虫媒介性ウィルス病と媒介虫対策」
         香川県農業試験場生産環境部門主席研究員 渡邊 丈夫氏
12:30~「香川県における施設園芸研究の取組について」
         香川県農業試験場野菜・花き部門 主席研究員 松崎 朝浩氏
【参加申込・問合せ先】
一般社団法人 日本施設園芸協会 ℡ 03-3667-1631
お申込みはHPにてご確認ください。 申込締め切り 9月18日(金)



          
          

「知」の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム(西日本会場)

$
0
0

「知」の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム(西日本会場)

 農林水産省では、農林水産・食品分野と異分野の知識・技術・アイデアを集結し、革新的な技術シーズを創出するととともに、事業化・商品化に繋げる新たな産学連携研究の仕組み(「知」の集積と活用の場)づくりを行うこととして、有識者による検討会を開催し、仕組みの検討が進められています。
  シンポジウムは、各分野で活躍する民間企業、研究機関、大学、生産者、金融機関、公的機関等の幅広い関係者の方に、内容を広く紹介するとともに、この取組の実現に向けて、理解と協力の輪を広げる機会として開催されるものです。(参加費無料、事前登録が必要)

日時:2015年10月21日(水)15:00~18:00 
場所:京都劇場(JR京都駅ビル内)
主催:農林水産省 
参加人数:400人程度(参加費無料、事前登録が必要)

 1.基調講演:
「次世代の農林水産・食品産業を導く『知』を創る~
        『知』の集積と活用の場の構築:中間とりまとめを踏まえて~(仮題)」
           NPO法人産学連携推進機構理事長・一橋大学MBA客員教授 妹尾堅一郎 氏

 2.特別講演:
我が国の農林水産・食品産業における研究開発の現状と「『知』の集積と活用の場への期待(仮題)」
                         味の素(株)常任顧問(前代表取締役副社長) 國本 裕 氏

 3.パネルディスカッション:
「農林水産・食品産業における『知』の集積と活用(仮題)」

※申込方法
参加を希望される方は、以下のURLにある参加申込書に必要事項を記入のうえ、インターネット、メール又はFAXにて、お申込みください。

〈参加申込URL〉
〈参加申込担当〉
「知」の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム運営事務局
一般財団法人 日本総合研究所特別研究本部 担当者:清水、今井、夏目
 
申込締切:10月14日(水曜日)17時00分
       

平成27年度農研機構シンポジウム「露地栽培における点滴灌水技術の展開と進化」

$
0
0
平成27年度農研機構シンポジウム「露地栽培における点滴灌水技術の展開と進化」

【開催日時】平成27年11月10日(火)13時00分~17時15分
【開催場所】滝野川会館 大ホール (東京都北区西ヶ原1-23-3)
【参加費】無料
【参集範囲】都道府県行政・普及機関、農林水産省関係部局、生産者・生産者団体、民間企業、大学、公設試験研究機関、農業・環境関係研究法人等
【募集定員】150名
【開催内容】受付開始 12:00~
◆開会挨拶(13:00~13:05)  農研機構 理事       長谷川 美典氏
◆セッション1:拍動灌水装置を用いた点滴灌水技術の特徴(13:05~14:05)
    司会   農研機構近畿中国四国農業研究センター 松森 堅治氏
◇露地栽培における点滴灌水施肥の普及をめざして
   農研機構本部 吉川 弘恭氏
◇拍動灌水装置の導入が作物および環境に及ぼす影響
   農研機構近畿中国四国農業研究センター 渡邊修一氏、松森堅治氏、志村もと子氏
◆セッション2:露地点滴灌水の現地での取り組み(14:05~15:05)
    司会   農研機構近畿中国四国農業研究センター 渡邊 修一氏
◇露地ピーマンでのリン酸減肥栽培
   岩手県立農業大学校 漆原 昌二氏
◇アスパラガス栽培圃場等への導入事例
   山形県農林水産部 深瀬 靖氏
◇地域ブランド野菜“サラダ紫”の高品質化
   神奈川県農業技術センター三浦半島地区事務所 石森 裕康氏
◆セッション3:点滴灌水技術の導入拡大に向けて(15:15~16:35)
    司会   農研機構近畿中国四国農業研究センター 笹倉 修司氏
◇傾斜農地で水源を確保するためのソーラーポンプシステム
    農研機構農村工学研究所 島崎 昌彦氏
◇中山間地域に見られる地形向けの配管手法を提案する
    農研機構近畿中国四国農業研究センター 笠原 賢明氏
◇ソーラーパルサーEの開発
    有限会社プティオ 神谷 宏氏
◆総合討論(16:35~17:10)
    司会   農研機構近畿中国四国農業研究センター 松森 堅治氏
◆閉会挨拶 (17:10~17:15)
    農研機構近畿中国四国農業研究センター 所長   竹中 重仁氏

【参加申込み】
平成27年10月15日(木)までに、下記URLから申込みいただくか、ホームページより別紙申込用紙をダウンロードの上、メール、ファックス等でお申し込み下さい。
【お問合せ先】
農研機構近畿中国四国農業研究センター広報普及室 関口博之
E-mail: naro-sympo1110_2015@ml.affrc.go.jp
Tel:084-923-5208  Fax: 084-923-5215







「マルドリ方式・ICTなどを活用した省力的な高品質カンキツ生産技術体系とその実現のための園地整備技術の実証」公開現地検討会

$
0
0

「マルドリ方式・ICTなどを活用した省力的な高品質カンキツ生産技術体系とその実現のための園地整備技術の実証」公開現地検討会
http://www.naro.affrc.go.jp/event/files/chirashi_10.pdf
主催:攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業(うち産学の英知を結集した革新的な技術体系の確立)
   革新的技術(カンキツ)コンソーシアム

【開催日時】平成27年10月21日(水)10:00~22日(木)15:20
【開催場所】会場1. 傾斜地園地整備技術実証園(愛媛県松山市堀江町)
            10月21日(水) 10:00~11:30
             会場2. にぎたつ会館2階「楓の間」(愛媛県松山市道後姫塚118-2)
           10月21日(水) 10:00~15:30
             会場3. 団地型マルドリ方式実証地区(愛媛県今治市上浦町)
           10月22日(木) 10:00~12:00
             会場4. 省力・軽労型生産技術実証園(広島県豊田郡大崎上島町「農事組合法人シトラスかみじま」)
                     10月22日(木)  13:40~15:20
【参加費】 無料 弁当代: 700円(10月22日の昼食) ※必要な方は、参加申込と一緒にお申し込みください。
         情報交換会:10月21日(水) 18:0頃~(にぎたつ会館 会費4,000円)
              参加ご希望の方は、参加申込と一緒にお申し込みください。
【内容】
◆会場1. 傾斜地園地整備技術実証園(松山市堀江町会場)
 「軽労働で高品質生産を実現するための傾斜地園地整備技術について」 (革新的技術(カンキツ)コンソーシアム)
  司会:農研機構近畿中国四国農業研究センター 根角 博久氏
◇愛媛県中予地方のカンキツ産地の現状と取り組み
      愛媛県中予地方局産地育成室  戸井 康太氏
◇えひめ中央農業協同組合の園地集積と担い手育成の取り組み
      えひめ中央農業協同組合 清家 伯弘氏
◇ソーラーポンプシステムを用いた雨水利用によるマルドリ方式栽培の実現
      農研機構農村工学研究所 島崎 昌彦氏
      農研機構近畿中国四国農業研究センター 向井 章恵氏
◇傾斜地における高収益を実現する品種と施設の導入と早期成園化
      愛媛県農林水産研究所果樹研究センター 加美 豊氏、藤原 文孝氏、重松 幸典氏
◇傾斜地園における作業道造成技術(一部実演)
      農研機構近畿中国四国農業研究センター 中元 陽一氏
(※ 雨天の場合は、10時00分より、にぎたつ会館ポスター展示会場で技術紹介)

◆会場2.  にぎたつ会館 2階 楓(かえで)の間
 「ポスター展示による研究内容の紹介」 (革新的技術(カンキツ)コンソーシアム、果樹省力・軽労化コンソーシアム)

◆会場3.  団地型マルドリ方式実証地区(今治市上浦町会場(大三島))
 「団地型マルドリ方式とICTを活用した栽培支援技術について」 (革新的技術(カンキツ)コンソーシアム)
     司会:農研機構近畿中国四国農業研究センター 根角 博久氏
◇産地の概要と団地型マルドリ方式の取り組み
     上浦盛マルドリ会 高本 慎氏 他6名
     越智今治農業協同組合 森 康弘氏
◇簡易指標やICTを活用したカンキツ生産支援
     愛媛県東予地方局今治支局産地育成室 越智 英典氏
◇団地型マルドリ方式の高度利用のための園地気象推定とIT技術の活用
     農研機構近畿中国四国農業研究センター 星 典宏氏、植山 秀紀氏
     NECソリューションイノベータ株式会社 神谷 俊之氏
     株式会社ビジョンテック 岡田 周平氏
◇マルチシート資材の特性と利用
     農研機構近畿中国四国農業研究センター 國賀 武氏
     中国紙工業株式会社 竹内 新二氏

◆会場4. 省力・軽労型生産技術実証園(農事組合法人シトラスかみじま会場)
  「ミカンの主幹形仕立における省力・軽労型生産技術の体系化及び実証」    (果樹省力・軽労化コンソーシアム)
     司会:農研機構果樹研究所 別所 英男氏
◇農事組合法人「シトラスかみじま」の取組について
      農事組合法人シトラスかみじま組合長 金原 邦也氏
◇主幹形仕立て「いしじ温州」の栽培と機械導入による作業の省力・軽労化
      広島県立総合技術研究所農業技術センター 川崎 陽一郎氏
◇主幹形仕立て「いしじ温州」における省力的で効率的なかん水方法
      広島県立総合技術研究所農業技術センター 塩田 俊氏
◇主幹形仕立て「いしじ温州」における省力的で効率的な施肥方法
      広島県立総合技術研究所農業技術センター 竹岡 賢二氏

【申し込み先】平成27年9月18日(金)までに、ホームページより参加申込書をダウンロードの上、以下のFax、電子メール、
         または郵送宛先へお申し込みください。※定員になりしだい締め切り。
          Fax : 0877-63-1683、電子メール :kankitsu-conso@ml.affrc.go.jp(参加申込書を添付)、
.         郵送宛先:  〒765-8508 香川県善通寺市仙遊町1-3-1
         農研機構近畿中国四国農業研究センター 四国研究センター連絡調整チーム あて
【問い合わせ・連絡先】
革新的技術(カンキツ)コンソーシアム事務局(農研機構近畿中国四国農業研究センター)
E-mail:kankitsu-conso@ml.affrc.go.jp Tel:0877-63-8147 Fax:0877-62-1130

森林・林業を通じた地域の活性化

$
0
0
平成27年度 農学部「地域活性化システム論」
「森林・林業を通じた地域の活性化」
新見市、西粟倉村、…県内の2つの地域の取り組みから林業・森林資源を活用した
地域の活性化を考える。
●日時:平成27年10月17日(土) 13:00~17:00
●場所:岡山大学農学部3号館 4階多目的室(岡山市北区津島中1-1-1)
●参加費:無料
●内容:
13:00~ 学部長挨拶
13:05~ 講師のご紹介
      「今日の森林・林業を取り巻く状況と課題」 
           岡山大学農学部 嶋 一徹氏
<西粟倉村における取り組み事例>
13:25~ 西粟倉村観光産業課 神原 徹氏、長井 美緒氏
13:55~ 村楽エナジー株式会社 井筒 耕平氏
<新見市における取り組み事例>
14:30~ 新見市産業部農林課 三谷 靖氏、冨谷 剛氏
15:00~ 新見市[ 域おこし協力隊(林業男子) ] 
        大谷 誠氏、佐伯 佳和氏、千井野 聡氏、仲田 翔氏
15:40~        <休憩>
<全体討論>
15:55~ 講師をパネリストとした討論
             司会  岡山大学農学部 嶋 一徹氏
17:00~ 閉会挨拶
●お問い合わせ 
国立大学法人岡山大学農学部 教務学生担当 ℡ 086-251-8286




四国食品健康フォーラム2015

$
0
0
四国食品健康フォーラム2015
~食品機能性について、当センターの取り組みと消費者庁の新制度の
 運用状況・課題等を踏まえ、より効果的な制度のあり方を探る~
<日時>平成27年11月4日(水) 13:10~17:00 (12時受付開始)
<場所>サンポートホール高松 第2小ホール
    (香川県高松市サンポート2-1)
<主催>(一財)四国産業・技術振興センター
<共催>四国経済連合会
<内容>
13:10~ 開会挨拶   一般財団法人四国産業・技術振興センター 理事長 洲之内 徹氏
13:20~ 基調講演 
      「運用開始から半年を経過した機能性表示食品制度~『機能性表示』制度スタート」
        UBMメディア株式会社 代表取締役社長 牧野 順一氏
14:20~ 事例発表
      「ヘルシーDo(北海道食品機能性表示制度)と機能性表示食品制度との併用について」
        一般社団法人北海道バイオ工業会 事業企画・運営委員 主幹事 三浦 健人氏
14:40~ 活動報告
      「『健康支援食品制度』創設に向けたと取り組み」
        一般財団法人四国産業・技術振興センター 食産業プロジェクトリーダー森 久世司氏
                     休憩(10分)
15:10~ パネルディスカッション「企業にとって有効な機能性表示制度のあり方」
      司会      
        高知大学 副学長 地域連携推進センター長 教授(地域協働学部)受田 浩之氏
      パネリスト
        UBMメディア株式会社 代表取締役社長                 牧野 順一氏
        一般社団法人北海道バイオ工業会 事業企画・運営委員 主幹事 三浦 健人氏
        自然免疫制御技術研究組合 代表理事                  杣 源一郎氏
        仙味エキス株式会社 代表取締役社長                   筬島 克裕氏
16:50~ 閉会挨拶
        四国経済連合会 常務理事  公受 弘充氏
※フォーラム終了後、会場後方のスペースにて交流会(17:00~18:30)を行います。
<チラシ・参加申込書>  → http://www.agritech2007.com/annai/h271104.pdf
                申込期限10月28日(水)
<問合せ先>
一般財団法人四国産業・技術振興センター(森)
℡ (087)851-7082 fax (087)851-7027
               

「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉の大筋合意を踏まえた政策対応に関する中国ブロック及び四国ブロック意見交換会(園芸関係品目)」の開催

$
0
0
「環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉の大筋合意を踏まえた政策対応に関する中国ブロック及び四国ブロック意見交換会(園芸関係品目)」の開催

農林水産省では、TPPの大筋合意の内容について、交渉結果と現在の施策を説明し、関係者の要望を聞き、受け止めて、今後の対策検討に生かしていくとの趣旨で、10月9日の全国説明会に加えて、10月19日に中国ブロック、四国ブロックのそれぞれで意見交換会(園芸関係品目)が開催されます。
説明会においては、園芸関係品目を対象とします。

開催日時及び場所
(1)中国ブロック
(日時) 平成27年10月19日(月曜日)10時00分~12時00分
(場所) 岡山国際交流センター国際会議場
[住所] 岡山県岡山市北区奉還町2丁目2番1号
[TEL] 086-256-2905
[定員 ] 220名程度

(2)四国ブロック
(日時) 平成27年10月19日(月曜日)14時30分~16時30分
(場所) 高松センタービル12階大ホール
[住所] 香川県高松市寿町2丁目4-20
[TEL] 087-821-9574
 [定員 ] 180名程度

参集範囲
県、市町村、関係団体、関係者等

詳細はこちらをご覧ください。
 

シンポジウム「モモにおける果肉障害の原因と対策技術」

$
0
0
農芸学会中四国支部シンポジウム
「モモにおける果肉障害の原因と対策技術」

<主催>:モモ果肉障害対策技術開発共同研究機関(代表岡山大学)、
    園芸学会中四国支部
<日時>:平成27年12月22日(火)13:00~17:00(受付開始12:20)
<場所>:岡山大学 創立50周年記念館
    (岡山市北区津島中1丁目1番1号)
内容:
1.プロジェクトの概要   森永 邦久(岡山大学)
2.モモの果肉障害の原因と対策技術
(1)果肉障害の発生原因
   森永邦久・福田文夫(岡山大学)、○山根崇嘉・三谷宣仁・草塲新之助(農研機構果樹研究所)
(2)果肉障害果実の非破壊検出法
   ○福田文夫・中野龍平(岡山大学)
(3)果肉障害の発生軽減対策技術
  ▶エテホンの利用や摘果技術および和歌山県における技術の実証と利用
   ○有田 慎・和中 学・江川明日香(和歌山県果樹試験場かき・もも研究所)、
   ○宮内 克則・土井雅人・武田知明(和歌山県那賀振興局地域振興部)、
  ▶機能性果実袋や透湿性マルチなどを用いた総合的対策技術および技術導入の課題と対応
   ○藤井雄一郎・荒木有朋・樋野友之(岡山県農業総合センター農業研究所)
    北小路明久・荒川 徹(テイカ株式会社)、江見登吉・寺村 学(西日本果実袋株式会社)
    山下 裕(岡山県農業総合センター普及連携部)
3.質疑・総合討論
<参加費>:無料 (定員120名)定員になり次第申込の受付を締め切ります)
     ※モモ生産者、モモ・果樹の試験研究・普及指導関係者、JA関係者など、関心ある方は
       どなたでも参加できます。
<参加申込方法(問合せ先)>:
    ①参加登録フォームによる申込  https://goo.gl/WvTSxy
    ②メールによる申込 メールアドレス   momo-symposium2015@okayama-u.ac.jp
         ③ファックスによる申込(「モモシンポジウム事務局宛て」と明記してください)
               ファックス番号 086-251-8388

         
       




岡山県発!企業の農業参入にお向けた 6次産業化セミナー&現地研修会

$
0
0
岡山県発!企業の農業参入にお向けた
6次産業化セミナー&現地研修会

 農業参入による6次産業化や農商工連携に取り組む意欲のある企業、企業化を目指す生産者、農業参入した企業、6次産業事業者等を対象に、先進事例を学ぶセミナーを開催します。

<第1回セミナー>
■日時:平成28年2月9日(火) 13時00分~17時00分
■場所:ピュアリティまきび 3F「橘」(岡山市北区下石井2丁目6-41)
■内容:(1)状況報告「全国の企業の農業参入の動き」  岡山大学 准教授 大仲克俊 氏
      (2)講演「総菜屋の農業への挑戦」       (株)知久 総務部長 小澤勇夫 氏
      (3)パネルディスカッション 「岡山県における企業の農業への参入事例」
           コーディネーター 岡山大学 教授 小松泰信 氏、
           パネリスト     ・生活協同組合 おかやまコープ ・株式会社 源吉兆庵 ・株式会社 創心會
<現地研修会>
■日時:平成28年2月10日(水) 9時00分(岡山駅西口発)~16時00分
■見学場所 笠岡湾干拓地  ・株式会社 大黒天物産   ※大黒天ファーム笠岡 株式会社
                    ・株式会社 創心會      ※合同会社 ど根性ファーム
                    ・株式会社 ドール      ※株式会社 I Loveファーム笠岡
                     ・Y&G.ディストリビューター 株式会社(笠岡市)
<第2回セミナー>
■日時:平成28年3月7日(月) 13時00分~17時00分
■場所: ピュアリティまきび 2F「千鳥」(岡山市北区下石井2丁目6-41)
■内容:(1)状況報告「岡山県の6次産業化」  6次産業化プランナー Air.+ 代表 久保陽子 氏
      (2)講演「サツマイモ栽培にウナギの加工残渣を利用"うなぎいもプロジェクト"」
          浜松市 有限会社 コスモグリーン庭好(造園業) 取締役部長 伊藤拓馬 氏 (うなぎいも協同組合 理事長)
      (3)パネルディスカッション「農業参入のための6次産業化の商品づくり」
         コーディネーター 岡山大学 教授 小松泰信 氏
         パネリスト ・岡山県青果物販売 株式会社・株式会社 西本建設・ひるぜんワイン 有限会社・レッドライスカンパニー(株)
《定員》 セミナー 100人、現地研修 40人(先着順に受付)
《申込方法》 チラシに名刺を貼ってFax、あるいはE-mailでお送りください。
          Fax:086-955-3269  E-mai: kazuhiko_ishii@pref.okayama.lg.jp
《申込期限》
●第1回セミナー、現地研修会  平成28年2月1日(月)
●第2回セミナー          平成28年3月1日(火)
 

セミナー「女性目線の農作物とその生産-植物工場への期待-」

$
0
0
女性目線の農作物とその生産-植物工場への期待-

■日時:平成28年1月29日(金)13:30~16:10
■場所:愛媛大学農学部 大会議室(松山市樽味3-5-7)  
■内容:
講演1「女性と植物工場 -日本とオランダの事例を踏まえて-」
     高橋 憲子氏 (愛媛大学農学部・植物工場研究センター 助教)
講演2「女性の消費者意識から見える植物工場への期待」
      安永 円理子氏 (東京大学大学院農学生命科学研究科附属 生態調和農学機構 准教授)
講演3「人工光植物工場における生産技術開発」
     大橋 敬子氏 (玉川大学 学術研究所生物機能開発研究センター 教授)
講演4「太陽光・人工光植物工場を活用した苗生産」
     瓦 朋子氏 (ベルグアース㈱ 主任研究員)
[総合討論
    パネラー:高橋 憲子,安永 円理子,大橋 敬子,瓦 朋子
     特別パネラー:垣原 登志子(愛媛大学農学部 講師)
■問合せ先:愛媛大学 農学部 植物工場研究センター 高山・高橋(事務担当 大内)
        E-mail:zinnai@agri.ehime-u.ac.jp

平成27年度補正予算「革新的技術開発・緊急展開事業」に係るブロック技術提案会

$
0
0
平成27年度補正予算「革新的技術開発・緊急展開事業」に係るブロック技術提案会

農林水産省は、平成27年度補正予算「革新的技術開発・緊急展開事業」の推進のため、現場ニーズ及び研究機関が有する技術シーズを聴取することを目的としたブロック技術提案会を、平成28年1月21日(木曜日)から全国9ブロックで順次開催いたします。

<中国四国ブロック日程>
開催日:平成28年1月22日(金) 13:00~16:30
会場明:岡山第2合同庁舎2階 共用会議室A~C (岡山市北区下石井1丁目4番1号)
傍聴申込締切:1月19日(火)12時まで
提案申込締切:1月15日(金)12時まで
提案資料及びプレゼン資料の締め切り:1月19日(火)12時まで
■技術提案の方法
提案会では、研究機関、民間企業、大学等から農業の競争力強化のための技術シーズが募集されます。提案方法につきましては、以下のホームページをご覧ください。

■傍聴希望申込方法
傍聴を希望される方は、インターネット又はFAX にて以下の申込先に、傍聴希望のブロック又は林業、水産業、御氏名(フリガナ)、御連絡先(メールアドレス、電話番号、FAX 番号)、勤務先・所属団体等を明記の上、お申込みください。なお、お電話でのお申込みは御遠慮ください。
 <インターネットによるお申込先>
URL:https://www.contact.maff.go.jp/affrc/form/58ba.htm  (各会場共通です)
 <FAXによるお申込先>
下記の傍聴申込書にご記入の上、FAXにてお申し込みください。

農林水産省における平成28年度競争的資金制度等公募説明会の開催について

$
0
0

農林水産省における平成28年度競争的資金制度等公募説明会の開催について
提案公募型の競争的資金「農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業」等に係る公募説明会を下記の通り開催します。
 
日時:平成28年1月22日(金) 9時00分~12時00分
場所:岡山第2合同庁舎  2階共用会議室A~C (岡山市北区下石井1-4-1)
主催 :中国四国農政局
    特定非営利活動法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会(略称:NPO法人中四国アグリテック)

内容:(1) 平成28年度農林水産・食品産業科学技術研究推進事業の公募について
    (2) 平成28年度委託プロジェクト研究の公募について
    (3) 研究成果及び知的財産権の取扱いについて
    (4) その他の研究資金制度について

参集範囲:民間企業、試験研究機関、大学等 (定員120名) 

参加申込方法:本説明会へ参加をご希望の方は、平成28年1月15日(金曜日)17時までに、別紙1の参加申込書に必要事項をご記入の上、下記お問い合わせ先へFAX又は郵送にてお申し込み下さい。定員になり次第締め切らせていただきます。
別紙1「参加申込書」(PDF:59KB)

※報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材をご希望の方は、平成28年1月15日(金曜日)17時までに、別紙2の取材申込書に必要事項をご記入の上、下記お問い合わせ先へFAX又は郵送にてお申込み下さい。
また、当日は受付で記者証等の身分証を提示していただきますので、あらかじめご承知願います。
別紙2「取材申込書」(PDF:51KB)
※注意事項
会場の岡山第2合同庁舎には駐車スペースを確保しておりませんので、公共交通機関等のご利用をお願いします。
※個別相談の実施について 
NPO法人中四国アグリテックが競争的資金の応募に関する個別相談を実施しています。
【個別相談申込書】http://www.agritech2007.com/annai/280118-2.docに必要事項をご記入の上、FAX 086-201-0551かメール agri@key.ocn.ne.jp までお申し込みください。
詳しい日程につきましては申込締め切り後、電話等によりご連絡させていただきます。
個別相談申込締め切り:平成28年1月8日(金)17時
(個別相談についての問い合わせ先)
 特定非営利活動法人 中国四国農林水産・食品先進技術研究会(岡・梶谷・川上)
 TEL 086-237-3340 又は 086-239-5030     
 
<公募説明会についてのお問い合わせ先>
中国四国農政局 生産部生産技術環境課  担当者:松本、伊藤
代表:086-224-4511(内線2771、2426) ダイヤルイン:086-230-4249 FAX:086-232-7225

おかやまバイオアクティブ研究会第9回見学会

$
0
0
おかやまバイオアクティブ研究会第9回見学会

◆開催日:平成28年3月9日(水) 8:30~18:30
集合場所:岡山駅西口(8:30出発)または岡山大学農学部前(8:45出発)
        (貸切バスで移動します) 
見学先: ①ヤエガキ醗酵技研株式会社(姫路市林田町六九谷681)
        ②シスメックス㈱(神戸市西区高塚台4丁目4番4号)
内  容:  ①会社概要説明  ②施設内見学  ③質疑応答 ※所要時間 約90分
参加費: 無料 ※昼食代は現地にて各自ご精算ください。
定  員: 20名(定員になり次第、締切させていただきます。)
                ※応募多数の場合は、1社の人数制限をさせていただく場合があります。
行程(案)   8:30  岡山駅西口 集合出発
                    8:45  岡山大学農学部前 集合出発
                  10:30  ヤエガキ醗酵技研株式会社 見学
                  12:30  昼食
                 14:30  シスメックス株式会社 見学
                 18:10  岡山大学農学部前 到着解散
                 18:30  岡山駅西口 到着解散
 
申込・問合せ先 おかやまバイオアクティブ研究会事務局
           (公財)岡山県産業振興財団 技術支援部 
          研究開発支援課(担当:山本、福原)
           Tel  086-286-9665 / Fax 086-286-9676/
           E-mail nyamamoto@optic.or.jp

中国四国地域食育交流会-学校給食における地産地消-

$
0
0
■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■
          中国四国地域食育交流会
    -学校給食における地産地消- 開催(3/7)のご案内
      http://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/160216.html
■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■
中国四国農政局では学校給食への地場産物の導入と学校給食を通じた食育の推進をテーマに基調講演とワークショップが以下の通り開催されますのでご案内いたします。

◇日時:平成28年3月7日(月)13:30~16:30(受付13時~)
◇場所:岡山国際交流センター 2階 国際会議場
    (岡山市北区奉還町2丁目2-1)
◇主催:中国四国農政局
◇後援(予定): 岡山県、岡山市、岡山県教育委員会、岡山市教育委員会
◇参加費:無料 (80人程度)
◇内容:
・基調講演「給食がつなぐ元気な地域と未来の子供たち」
     金丸 弘美氏(食環境ジャーナリスト、食総合プロデューサー)
・ワークショップ
 テーマ「学校給食への地場産物導入拡大に向けた課題解決」
     コーディネーター:金丸 弘美氏
   (グループ形式で意見交換を行い、解決策を検討します) 
◇参加申込方法:下記農政局HPより参加申込書をダウンロードしたのち、
  FAX又はWEBメールにてお申込ください。 ※締切 平成28年3月2日(水)
    「中国四国地域食育交流会」プレスリリース(農政局HP)
      http://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/160216.html
◇お問合せ先:
中国四国農政局 経営・事業支援部地域食品課  担当:古屋、岸
代表:086-224-4511(内線2313・2320)  FAX:086-224-7713

第52回(独)酒類総合研究所講演会

$
0
0
第52回独立行政法人種類総合研究所 講演会

日時:平成28年5月25日(水) 13:00~16:50
会場:東広島芸術文化ホール(くらら) 2階大ホール(広島県東広島市西条栄町7番19号)
参加費:無料(当日受付)
<プログラム>
13:00 ~ 13:20 「酒類総合研究所の取り組み」 理事長 後藤奈美
13:20 ~ 13:50 「老ねにくい清酒の醸造方法」 醸造技術応用研究部門 西堀奈穂子
13:50 ~ 14:20 「アルコール耐性清酒酵母の耐性機構の解明」 情報技術支援部門 赤尾 健
14:20 ~ 14:50 「輸出振興のための支援業務(分析を中心に)について」 情報技術支援部門 神本真紀
14:50 ~ 15:30  「全国新酒鑑評会について」 品質・安全性研究部門 藤井 力
15:30 ~ 15:50       (休憩・ポスター説明)
15:50 ~ 16:50 「日本酒座談会」 国税庁長官 中原 広
                      国税庁鑑定企画官 宇都宮 仁
                      新政酒造株式会社 佐藤 祐輔
                      尾畑酒造株式会社 尾畑留美子
                      
月桂冠株式会社 秦 洋二
                      株式会社今田酒造本店  今田 美穂
                      株式会社喜多屋 木下宏太郎
                      2016ミス日本酒 田中沙百合
Viewing all 95 articles
Browse latest View live